【2023年度 講習日程】                          

★☆講習日程・受講料の一覧はこちら☆★
 

  2023年10月02日 現在 : 6月〜2024年3月 ※受付状況は、支部窓口へご確認ください。 
                 
                 ※ 後期(10〜3月)分の受付は、2023年8月22日から開始しています

 2023

実 施 講習会種目 開催日 開催地
10月  フォークリフト運転 (締切:9月1日) 技能講習  3 ・ 4 ・ 5 ・ 6日  PEO建機教習センタ(地図)
 足場の組立て 作業主任者  3 ・ 4日  技術研修センター
 ガス溶接 技能講習  5 ・ 6日  技術研修センター
 玉掛け 技能講習  10 ・ 11 ・ 12日  技術研修センター
 玉掛け ※実技別日 技能講習  10 ・ 11 ・ 13日  技術研修センター
 高所作業車(10m以上)運転(締切:9月13日) 技能講習  14 ・ 15日  アイチ研修センター(地図)
 木造建築物の組立て 作業主任者  17 ・ 18日  技術研修センター
 石綿 作業主任者  19 ・ 20日  技術研修センター
 石綿作業従事者 特別教育  24日  技術研修センター
 一般建築物石綿含有建材調査者 (締切:9月25日)  26 ・ 27日  技術研修センター
 丸のこ等取り扱い作業者教育  31日  技術研修センター
11月  職長・安全衛生責任者能力向上教育  2日  技術研修センター
 玉掛け 技能講習  7 ・ 8 ・ 9日  技術研修センター
 フルハーネス型安全帯 特別教育  10日  技術研修センター
 小型移動式クレーン運転 技能講習  14 ・ 15 ・ 16日  技術研修センター
 巻き上げ機(ウインチ) 特別教育  17日  技術研修センター
 建築物等の鉄骨の組立て 作業主任者  21 ・ 22日  技術研修センター
 足場の組立て 特別教育  28日  技術研修センター
 一般建築物石綿含有建材調査者 (締切:10月27日)  29 ・ 30日  技術研修センター
12月  フォークリフト運転 (締切:11月2日) 技能講習  5 ・ 6 ・ 7 ・ 8日  PEO建機教習センタ(地図)
 アーク溶接 特別教育  5 ・ 6日  技術研修センター
 石綿  作業主任者  7 ・ 8日  技術研修センター
 石綿 作業主任者  12 ・ 13日  技術研修センター
 職長・安全衛生責任者教育(リスクアセスメント含む)  14 ・ 15日  技術研修センター
 型枠支保工 作業主任者  19 ・ 20日  技術研修センター
 2024
実 施 講習会種目 開催日 開催地
1月  玉掛け 技能講習  16 ・ 17 ・ 18日  技術研修センター
 玉掛け ※実技別日 技能講習  16 ・ 17 ・ 19日  技術研修センター
 石綿 作業主任者  23 ・ 24日  技術研修センター
 酸素欠乏症・硫化水素 特別教育  25日  技術研修センター
 研削砥石取替(自由研削) 特別教育  26日  技術研修センター
 職長・安全衛生責任者教育(リスクアセスメント含む)  30 ・ 31日  技術研修センター
2月  高所作業車(10m未満)運転 特別教育  2日  技術研修センター
 増改築相談員 新規  4日  技術研修センター
 増改築相談員 更新・再登録  4日  技術研修センター
 玉掛け 技能講習  6 ・ 7 ・ 8日  技術研修センター
 フォークリフト運転 (締切:12月28日) 技能講習  6 ・ 7 ・ 8 ・ 9日  PEO建機教習センタ(地図)
 有機溶剤 作業主任者  13 ・ 14日  技術研修センター
 足場の組立て 作業主任者  15 ・ 16日  技術研修センター
 高所作業車(10m以上)運転(締切:1月16日) 技能講習  17 ・ 18日  アイチ研修センター(地図)
 小型移動式クレーン運転 技能講習  20 ・ 21 ・ 22日  技術研修センター
 一般建築物石綿含有建材調査者 (締切:1月26日)  27 ・ 28日  技術研修センター
 低圧電気取扱(開閉器の操作/8H) 特別教育  29日  技術研修センター
3月  職長・安全衛生責任者教育(リスクアセスメント含む)  5 ・ 6日  技術研修センター
 丸のこ等取り扱い作業者教育  7日  技術研修センター
 フルハーネス型安全帯 特別教育  8日  技術研修センター
 

☆技術センターの講習開始時間は「9時20分」からです。地域開催の会場は講習開始時間が異なる場合がありますので、送付された「受講票」でご確認下さい。
☆【技】は技能講習、【作】は作業主任者技能講習、【特】は特別教育。
受講料と写真1枚(縦30mm×横24mm・無背景・脱帽)が必要です。
  また、事業主の証明印等が必要になる講習もありますので、申請時には支部窓口でご確認下さい。
☆開催地の※印は、会場が変更になる場合があります。

(注意) キャンセルおよび受講日程の変更については、
”一週間前”までに受付を行った支部事務所へ必ず連絡を入れてください。

受講申請書は、A4サイズで印刷してください

【再交付関係】  
技能講習修了証申請書[再交付・書替え]  ・・・・・・→    2021年4月1日から「統合型プラスチックカード」になりました!
 『手数料』  : 1,500円  (交付1回の申請)
 『証明写真』 : 1枚
         (縦30mm×横24mm・無背景・脱帽)
※ 氏名・本籍・住所等の変更による書き替えの場合は、旧修了証を回収しますので、申請時に添付してください。
  上記のPDFファイルをごらんになるためにはAdobe Readerが必要です。
← こちらからダウンロードページへ

申請等はお近くの埼玉土建各支部にて